MENU
CLOSE

無地ちりめんのひらく道 谷勝織物工場 Plain crepe open road Tanikatsu Textile Factory

絹を織る
積み重ねた日々が
青年を職人へと変える
技と心を注いで
絹を織る

こんにちは、PARANOMADデザイナーの原田美帆です。「丹後ちりめん」には糸の種類や織り方によってたくさんの種類がありますが、大別すると2つに分けられます。生地全体に浮き出た凸凹・しぼが美しさと風合いを生む「無地ちりめん」、図案や地紋を織り上げた華やかな「紋意匠ちりめん」。どちらも高い技術とノウハウを必要とする絹織物です。


細かなしぼが輝く無地ちりめん

谷勝織物工場が製造する「無地ちりめん」は丹後ちりめんの特徴である「水撚り八丁撚糸(強撚糸)」を緯糸に使い、経糸と交互に打ち込む「平織」という組織で織り上げたもの。最もシンプルな構造であり、すべての工程において高い精度が求められます。人の目は、プレーンなものほどわずかな傷や筋も見逃しません。

谷勝織物工場三代目 谷口能啓さんは家業に入り10年少しが経ちます。丹後の機屋はそのほとんどが家業であり、親から子へ事業が継承されてきました。もちろん、織元に生まれたからといって最初から織る技術を身につけているわけではありませんでした。「従業員ではないからこそ織りに必死になれたのです。綺麗に織れていた製品が、僕が入ることによって傷ができB品になったという事にはできなかった」。大学では理工学部だったという能啓さん。どうしたら出来るようになるのか、理論と仕組みから考える機屋の仕事は向いていたと分析しています。


谷勝織物三代目 谷口能啓さん

着尺用反物の製造と問屋への卸を軸に、近年では「海外へわたる日本人が現地でスーツの代わりに着られる着物MISOGI(ミソギ)」や「軽くて持ち運べる旅行用羽織物SAIUN(サイウン)」といった新たな製品の企画開発にも丹後の仲間たちと取り組んでいます。どのプロジェクトも、谷勝織物工場が得意とする「水撚り八丁撚糸を使った無地ちりめん」を現代的なプロダクトに着地させてきました。水撚り八丁撚糸は自社工場にある「八丁撚糸機」という機械で作りますが、これが大変な手間がかかる製法。さらに織り上げてから精練・染め・縫製と続く工程を通して、一定の縮みにコントロールするのは極めて難しい。効率が求められる現代とは真反対のものづくりなのです。


中央紺色がMISOGI、右にある淡色3種がSAIUNの反物

「よく帰ってきたな」「ちりめんではやっていけないよ」。家業へ入った時に周囲から言われた言葉に「あかんと言われるのなら挑戦してみたい」と撚糸技術を守り続けてきました。「ここ数年、水撚り八丁撚糸の希少性と価値が少しづつ認められてきているという実感があります。300年の歴史を持つ丹後ちりめんですが、似たような生地は世の中にありそうでなく、まだまだ知られてもいない素材だと思います」。弾力に富み、シワになりにくい特性をもつ無地ちりめん。生糸本来の性質を利用して生み出されたストレッチ性はゴムのように伸びたり切れたりすることがありません。


水撚り八丁撚糸機

それに、と能啓さんは続けます。「何よりも、自分の育った家・地域で仕事が出来ていることがありがたいと感じています。ですので、仕事を地域に提供する存在であり続けたいと願っています」。機屋は地域の就労も支えてきました。技術が失われて行く悲しさを伝えたい。地元で働くことができる暮らしを守りたい。ひとりの青年を職人へと変えたのは、「そうであってほしい」未来へ向かって歩む決意でした。

ちりめんが職人を育み、暮らしを支え、文化を醸成する。丹後の織物産業は、大きな循環の中で営まれています。

原田 美帆 与謝野町在住
インテリアコーディネーター・現代アートスタジオスタッフとして活躍し、2015年からは丹後・与謝野町に移住と共にデザインスタジオ「PARANOMAD(パラノマド)」を設立。織物は彫刻という独自の視点でカーテンを始めとしたテキスタイルを制作。また、マニアックな所まで的確にレポートするライターとしても活躍中。そんな彼女の美と食の記事は今後とても楽しみであります。
PARANOMAD

 

INFORMATION

名称
谷勝織物工場
Name
Tanikatsu orimonokojyo
住所
京都府京丹後市網野町掛津762番地
Address
kyoto,kyotangosi,amino,kaketu762
名称 Name
谷勝織物工場 Tanikatsu orimonokojyo
住所 Address
京都府京丹後市網野町掛津762番地 kyoto,kyotangosi,amino,kaketu762
  • TOP
  • LUXURY
  • 丹後ちりめんがつなぐ未来 たてつなぎ